よくあるご質問

当院の設備に関するご質問

Q:駐車場・駐輪場はありますか?
A:当院には駐車場、駐輪場がありません。近くの有料駐車場、有料駐輪場をご利用ください。

Q:トイレはありますか?
A:当院の入っているフロアの共用部分にお手洗いはございますが、段差があり車椅子の患者様などへのバリアフリー対応とはなっておりませんのでご了承ください。

診察に関するご質問

Q:心理検査は行っていますか?
A:現在は行なっております。発達障害、知的障害、注意障害の診断のための心理検査を行なっております。検査を行うかどうかについては患者様自身の希望があり、かつ医師が必要であると判断した場合に行う事となっております。検査自体は当院勤務の心理士先生に、2回に及び各1時間程度行っていただいております。詳細につきましては当院にお問い合わせください。

Q:子供の診察は可能ですか?
A:18歳未満の方の診察は行っていません。ただ、知的障害、発達障害などの診断書作成などについては可能な場合もありますので詳細はお問い合わせください。

Q:予約は必要ですか?
A:予約なしでもご案内いたしますが予約優先となっておりますので、予約がない方は待ち時間をいただく場合、後日の来院とさせていただく事がございます。ご予約・お問い合わせページから事前に予約されることをお勧めします。再診の方で予約の変更などあるからは、電話やメールなどで再度予約をいただきますようお願いいたします。

Q:受診するときは何を持って行けば良いですか?
A:保険証と、お持ちであればお薬手帳、お持ちであれば紹介状をご持参ください。

Q:障害者自立支援法の利用は可能ですか?
A:可能です。受付で自立支援医療受給者証をご提示ください。以前の病院で自立支援医療を利用していた場合は、事前に指定医療機関の変更の手続きが必要となります。詳しくはお住まいの地域の「精神保健福祉センター」担当窓口にお尋ねください。

Q:診察にかかる費用はどのぐらいですか?
A:保険の負担割合によって変わりますが、3割負担の場合で初診では約3000円、再診は約1500円程となります。なお、お薬代や紹介状・診断書の発行、血液検査、心理検査などを行った場合はそれぞれ別途費用が生じます。

Q:本人が通院できない場合、家族だけで初診は出来ますか?
A:基本的に家族のみの初診はお断りさせていただいております。ご相談いただくことは構いませんが相談の形で自費診療となります。詳細は当院までお問い合わせください。

Q:通院していることを知られたくないのですが?
A:ご本人様の同意がない限り、ご家族や会社の方に診療内容を伝えることはありません。また保険証を使っても、受診先や受診の内容を事業主に知られることはありません。

Q:コンサータ(メチルフェニデート)、ビバンセ(リスデキサンフェタミンメシル)の処方、持続性注射剤の注射はありますか?。
A:当院では行なっておりません。

Q:入院が必要となった場合にはどうなりますか?
A:入院が必要となった場合は入院施設のある病院に紹介となります。しかしながら紹介先の病院の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。

Q:マスクは着用が必要ですか?
A:マスク着用について現時点では患者様、医師以外の職員に関しては個別の判断にお任せしております。しかしながら感染症流行の動向によってはお願いすることもあるかもしれませんのでその際はご了承ください。